2012年2月28日火曜日

防災|メタルラック上の外付けHDD

そろそろ1年なんですね・・・。
311以前から備えていたこともあり、当時(首都圏中層階にある)拙宅の被害は皆無だったPC関連器材の防災(主に地震対策)についてです。

メタルラックとHDDの組み合わせは、世間一般によく見られる光景かと存じます。
なんとなくオサレな感じですが、直に置くと安定がイマイチ。転倒が心配です。
NAS単体の頃は、太目のベルクロ(マジックテープ)を機器本体に巻きつけガチガチに固定していたのですが、これって見た目が非常に不恰好、目につくたびダウナー。HDDが複数台になると嫌悪感にさえ似た感覚が・・・www。かといってギチギチに箱詰めとかって排熱とか共振とか色々あるからありえない!
しかし数年前、近所のホームセンターで下記製品を見つけてから宝くじに当たるし恋人はできるしでもうウハウハ・・・ではなく、見た目気にならず、しっかり役目も果たしてくれるのでちょっとお勧めしたいなと思った次第。
主たる素材(ベルクロ)は同じなのに、ストラップリングを付加しただけで利便性・見た目ともグレードアップするなんて脱帽だぜ!


商品名は「結束ベルト 20mm-500mm」?同等商品を東急ハンズで見かけたことありますが300円ほどだったかな。これはその半額程度。ホームセンターがオリジナルで製品化しているのか、黒色展開のみですが用途には充分だったりするわけで。


こんな感じでメタルラックに括り付けます。ギュッと絞れてハンドリング抜群です。排熱も心配いらず?HDDの下に防振ゴムやビニールクロスなどを敷けば防振・共振へ対応できますね。


嵩がある場合は横向きに括ったり。
規格が長いものもありましたが、500mmサイズが一番しっくりきました。

2012年2月25日土曜日

小技|サブアドレス作りまくり!?でもでも



Gmailを使い続けどれくらい経ったでしょうか?
サービスインを知り、必死にWebを徘徊し、自身とは縁もゆかりもないGmailユーザーを探し出し「招待メールくれ」と懇願したのはいつの日ぃか~♪(当初Gmailは招待制だった)
※Wikiによると2004年4月1日スタートだそうです
というわけで(どんな訳?)、Gmailアカウント1つでサブアドレスを作りまくりです。

使い古されたというか、常識なのでしょうけど備忘録的に・・・Tipsというのもどうかと思うので、本題は備忘録ではなく、それでも対応できない場合が多い!もう!みたいな与太話しになってまいります。Tipsだけ必要な方は適宜離脱を。

hoge.hoge@gmail.comというアカウントの場合、下記の方法でサブアドレスを作ることができます。

  1. @前に「 . (半角ドット)」がある場合「 . 」の位置を任意の場所に変えることができる
    例 :  「h.ogehoge@gmail.com」「hogehoge.@gmail.com」
  2. @前に「 . (半角ドット)」がある場合「 . 」を複数個追加することができる
    例 :  「ho.geho.ge.@gmail.com」 「h.o.g.e.h.o.g.e...@gmail.com」
    ※上記検証済みだが、いくつまで付加できるかは未検証
  3.  アカウント「 + (半角プラス)」「 任意の文字列 」
    例 : 「hoge.hoge+hoge@gmail.com」
  4. 1.~3.の複合ワザ
    例 : 「h.o.g.e.h.o.g.e+hoge@gmail.com」  「h.o.g.e.h.o.g.e+h.o.g.e@gmail.com」 
  5. 他にもあるかも知れませんが・・・
で、これが何だというと、アカウント1つで、ショッピングサイト1は「hoge.hoge+shop1@gmail.com」、ショッピングサイト
2は「hoge.hoge+shop2@gmail.com」、メルマガは「hoge.hoge+mailmag1@gmail.com」・・・などとすれば、どのサイトからSpam業者へアドレスが渡っているかの判定がし易くなるわけで。
まぁそれだけではなく、色々と捗るわけで。

因みにGmailを利用した独自ドメインの場合、作成したアドレス@前に「 . (半角ドット)」が無い場合は上記1. 2. 4. 宛てへ送信しても
Mail Delivery Subsystem mailer-daemon@googlemail.com
Delivery to the following recipient failed permanently:
利用できませんのでご注意を。

現状日本の企業サイトでは、電子メールアドレス入力の際、@前に「 . 」「 + 」が存在すると電子メールアドレスの書式ではないと判定されたり、「.info」ドメインなども電子メールアドレスとして認めてくれないことが多く、上記せっかっくの便利機能ですが宝の持ち腐れ・・・OTL
そういった企業へ問い合わせを行うと「他にアドレス持ってるでしょ?」や、「フリーアドレスで登録してくださいよ」との談。こういった企業って一体・・・?!も~ぷんすかぷん!

2012年2月24日金曜日

期せずしてGoogle検索トップに・・・

SEOだ、なんだな世知辛い世の中ですが、Google検索のある検索子で、このブログがトップ表示されているようです(本日付けわたし調べ)。
しかも「Google i'm feeling lucky」でも・・・なんていうか、なんなんでしょう?

2012年2月23日木曜日

部下「ご苦労様です」、上司「お疲れ様」

フジテレビで放送中のストロベリーナイトというドラマに関してです。先ほど現在、Googleで「 ストロベリーナイト ご苦労様 お疲れ様 」と検索で1,370件ほどがヒット。
自身の日本語だって、それはそれは滅茶苦茶なわけだが、ドラマなどの影響?こうやって日本語の誤用が広がって行くんだろうなぁ、と思ったり思わなかったり・・・。

I'm Feeling Lucky」(※)から推測するに、このドラマ。当初、目上・目下の言葉使いに関して脚本上拘っていなかったが、試写後茶々(?)が入り、警察内部へ取材し → 部下「ご苦労様です」、上司「お疲れ様」 (真偽不明だが実際警察ではこういう使われ方をしているなどという書き込みも・・・)このドラマは2話目からこれで行こう!或いは、スタッフ会議したにもかかわらずの結局の誤用(爆)などと邪推してみる。
色々とある局なんで深読みしてちゃったりするんですよね。大株主の国からわが国の国語力低下の指令とかwww。
ピピピピピ。─wwヘ√レvvヘ-~(電波受信中たわ言です)。

そんなこんなで、めっきりチャンネルを合わすことのなくなったフジテレビ中、唯一と言ってよいほど見るに耐える番組なので頑張ってほしい、なーんてことを人づてに聞きました。


※投稿当時、@kn●smym氏のtweetがI'm Feeling Lucky(検索結果)として表示されていた

2012年2月21日火曜日

買って失敗でした|部室の「机と椅子」 (1/12 可動フィギュア用アクセサリーシリーズ)が届きました

色々と捗ると思い即予約。届きました!早速開けてみましょう。


え?組み立てるんですか?あたしが?
え~!?



・・・飽きました。


ふー。醒めました。
失敗というかなんというか・・・えっとヘタレなんですヨ。わたくしが。ええ。
自分にとっては高い買い物でした・・・。

2012年2月20日月曜日

小技|Thumbs.db く、駆逐!あれ?Dドライブに移動できない・・・

先だって得意がって?自己流の「Thumbs.db」削除方法を晒しましたが
・・・恥ずかしい。ググればちゃんと方法あるじゃないっすか!
まぁ、1フォルダーならそんな方法もあるかということで。え?ない・・・うぐぐ。
えっと、以下な感じでやるが吉。以下な感じでどぞ。

[スタート] - [ファイル名を指定して実行(R)] - [(文字入力)「 cmd 」]
コマンドプロンプト起動
「 C:\Documents and Settings\(マシン・ユーザー名)> 」
が表示される。

[(文字入力)「 cd C:\ 」] - Enter

Cドライブのルートに移動
「 C:\> 」と表示されていればおっけ。

[(文字入力)「 del /ah /s Thumbs.db 」] - Enter
( del /ah /s Thumbs.db 文字列がクリップボードにある場合はコマンドプロンプト上「 C:\> 」で右クリック - [貼り付け] - Enter

Cドライブ内の Thumbs.db が削除されます(状況により時間がかかる場合あり)。
削除が終わると「 C:\> 」と表示されます。
(Thumbs.dbが無い場合は「 C:\Thumbs.db が見つかりませんでした。 」と表示されます)

では、他のドライブからも Thumbs.db を削除してみましょう。
Dドライブへ移動してみます。
コマンドプロンプト上で
[(文字入力)「 cd D:\ 」]
でDドライブへ移動・・・???移動できません。
速攻ググると、cdコマンド受け付けず移動できない人チラホラ。
結論から言うと
[(文字入力)「 D: 」]で「 D:\> 」Dドライブへ移動できました。デリデリ。

調子にのって「 P:\> 」Pogoplugをば。じ、時間かかりますね・・・。

自己流の「Thumbs.db」削除方法 にも書きましたが、Thumbs.dbを作らないようにするが何より。
HDDもすっきりしたので
[(文字入力)「 exit 」でコマンドプロンプト終了。お疲れ様でした。

※ブラウザによっては上記「 \ (バックスラッシュ)」に見える場合があります。「 \ 」は半角の¥に置き換えてください。

2012年2月19日日曜日

モロッコヨーグルについて色々と調べてみた

数十年ぶりにモロッコヨーグルを食べてみた。
子供の頃には存在しなかった、夢見ていたジャンボにも挑戦。
とにかくいっぱい食べたかったんだよ・・・子供の頃は。


が、・・・しばらくカンベン。いくらでも食べられた記憶のヨーグルですが、年寄りにはキツイ。レギュラーサイズ、1個で充分っす。
何がそんなにだったかというと、ヨーグルと名乗っているが乳製品ではなく、1:1のグラニュー糖とショートニング(!)で作られているそうで・・・もたれるわけだ。って原材料気にしたことなかったよ。
余談ですがショートニングやマーガリン摂取は「緩やかな自殺」なんて言われ、欧米では厳しく規制・制限されているようです。まぁ、自分的にはどうでもよいです。ヨーグルレギュラーサイズ、機会があれば、また食べます。パンにマーガリン塗ります。ホットケーキミックスだって使います。
まぁ、そんな見解など瑣末なことで、せっかく大小(ジャンボ・レギュラー)揃ったので気になったこと調べてみた。

  1. 価格 → 大:228円/小:21円( 購入金額)
  2. 内容量 → 大:38g / 小:4g( 実測値)
  3. カロリー → 大:265.05kcal/小:27.9kcal
    ※小についてはネット調べ。大は算出した値
  4. 経済性
    容器代高。大きさに惑わされるな!
そんなこんなです。

2012年2月17日金曜日

オンラインストレージの文字入力について

ふぇでらるびゅーろー・・・などが慌しく、色々と動きのあるwwwオンラインダウンロードサービスですが、ちょっと必要に迫られ利用した際思ったことつらつらと。
ファイルをダウンロードする時に行う文字入力についてです。

多くのオンラインストレージサービスでは、DrupalのreCAPTCHA(http://www.google.com/recaptcha)モジュールが使われており、下図のように奇妙な単語と格闘することになります。



※reCAPTCHAを利用するには「CAPTCHAモジュール」と「reCAPTCHAモジュール」が必要です。
入力した文字が正答だとダウンロードボタンやリンクが現れ、晴れてファイルゲット!となるわけですが、botや、ツールなどを排斥するためなのでしょう「2つの単語を入力します」って・・・これ、人間様でも読めません!
内実、2つの単語のうち1つはOCRで認識できなかった未知の単語だそうで、システム側が正答とする単語(上図で言えば右側の単語「sededli」 sededliって何よ!)が回答できれば(もう一方の単語も当然理解してるよね。だから)おっけーにしましょうというシステムなんだそうです・・・まぁ要するに単語は2つ入力しなくても良く、難解な側の単語「1つだけを入力しれ!」←結論
これで単語と単語の間にスペースは必要か否か頭を悩ませたり、1単語のみの入力で済むため時間の節約になったりするわけですね!スゴイ!が、やはり悩むことには違いなく・・・。



時間が貴重な方、以下参考ください(相も変わらず自己責任でお試しを)。

最上図のように、インクで潰れている?側、上図のように波線が被っている側は正答。
漢字、カタカナ、平仮名、アラビア語などは正答ではない(ようです)、英文字側をタイプ!
どうしても解読できない場合は無理に回答せず、スピーカーアイコンの上にあるリロード?アイコンで画像を変える。
また、大文字・小文字は判定に関係ないようである。
では、下記の場合は・・・


左側の単語だけを入力して正答でしたが、右側の単語だけでも正答だったかもしれません・・・。
まぁ、そんなこんなです。

2012年2月16日木曜日

小技|Windows OS 自動再起動がウザイので


OSがアップデートされると再起動を促されることがある。

「コンピュータの更新を完了させ、更新を有効にするには、コンピュータを再起動してください。~
↑こんなの。

常時稼動している拙宅のPCにとっては非常に厄介なしろもの。
普段なら、あんなことやこんな作業段取って寝てしまうがでふぉだが「後で再起動」を選択してもヤツはしつこく現れる↓


「~更新を有効にするには、コンピュータを再起動してください。xx:xx分以内にコンピュータが~」

ウイルス?安全のためなんだろうけどウザイったらありゃしない。
と、言うことで停止させます。

毎度のことですが、お試しになる際は自己責任で。あ、未だにXPで失礼します。

「マイコンピュータ」 →右クリック →「管理(G)」 →コンピュータの管理(ローカル)
→「サービスとアプリケーション」 → 「サービス」 →「Automatic Updates」サービスの停止

または、

「スタート」 → 「すべてのプログラム(P)」 → 「管理ツール」 → 「サービス」
→「Automatic Updates」サービスの停止


な感じです。
ただ、停止させても何かの拍子(どんなタイミング??)で再起動がかかる場合があるので作業中の書類がある場合などはやはり要注意なのです。